元ネタ
business.blogs.cnn.comマリリン・モンローの検視をしたのは日本人。O_O
トーマス野口こと、野口恒富さんです。
ずっと以前から気になって方で、当ブログでも取り上げようと思い、
まずは彼の半生をテーマにした本を読んでみました。
その起伏と刺激に溢れた内容はまるでドラマのようでしたよ。
まず、彼が医大を卒業して渡米したのが、1952年。
戦後まもない日本人に対しての反感が根強く残っていた時期。
その中で苦労に苦労を重ねながら1967年に
ロサンゼルス検死局局長に昇り詰める。
これは本当にもの凄い快挙だと思う。
61年に検視局に勤めてから行った検視には、マリリン・モンローの他にも、
ジョン・ベルーシ、ナタリー・ウッド、そしてケネディ大統領などがいます。
モンローとケネディの二人を視るとはまたなんとも言い難い巡り合わせですね。
しかし、人種偏見やあのフランク・シナトラにも批判されたりで、
野口さんは検死局長の座を追われてしまう・・・
他にも盛沢山の内容で、読み応え十分でした。
ホント大河ドラマにしても良いのではというぐらい。
実際、アメリカでは彼をモデルにしたドラマがありますしね。O_O
野口さんのことはまた詳しく取り上げます。必ず。
◆
ハリウッド検視ファイル―トーマス野口の遺言― Kindle版(タイトルに遺言とありますが現在もご存命です)
そんな感じで今回のお題はコロナに悩まされているアメリカ。
テーマは車です。
昔、「MADE IN USA の日本車」的な記事を書いたことがありました。
まずはそれを再掲載させて頂きます。
最後に、現在はその状況がどうなっているのか補足します。
以下は、2010年6月に書いたもの。
-----------------------
お題は何かと因縁のあるCNNの記事からです。
アメリカで作られてる車のほとんどは日本車という
センセーショナルなタイトルに釣られて取り上げてみました。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
Most 'made in U.S.A.' cars are Japanese
大部分の " メイド・イン・USA " カーは日本車June 25, 2010
(CNN)- アメリカの人たちは以前、日本からの輸入車をそれはもう激しく非難したものだった。それが現在では、アメリカの最も国民的な車は、2つの日本車メーカーが作ったものだ。トヨタ、そしてホンダ。
シカゴの Cars.com は、毎年恒例の最も「アメリカン」だと考えられる車のランキングを発表した。この結果は、アメリカで生産されているか、どのぐらいアメリカの部品を使っているか、どのぐらいアメリカで売れているかを考慮し決定されている。そのTOP10の内、半分が日本車メーカーによって占められた。
(中略)
左から、順位;メーカー/車種;組み立て拠点
1. トヨタ カムリ; ジョージタウン
2. ホンダ アコード; メリーズビル
3. Ford Escape; カンザスシティー
4. Ford Focus; Wayne, Mich.
5. Chevrolet Malibu; Kansas City, Kan.
6. ホンダ オデッセイ; アラバマ州
7. Dodge Ram 1500; Warren, Mich.
8. トヨタ タンドラ(Tundra); サンアントニオ
9. Jeep Wrangler; Toledo, Ohio
10. トヨタ シエナ; プリンストン
☆ このニュースに寄せられたコメント ☆Williamこの結果はしごく当たり前のことだろ。
製造クオリティ、信頼性、3~5年乗った後の買取価格などを考慮すればな。
Kennyこれは、何故トヨタがクオリティに問題を抱えていたのかを説明しているね。
粗悪なアメリカ製の部品と労働者の技量に足を引っ張られたんだな。
blueviewlaguna俺は日本車を2台所有している。
1台はアメリカで組み立てられたもので(トヨタ)、
もう1台は日本で組み立てられたものだ(日産)。
この2つの製造クオリティの違いは簡単に見て取ることができる。
ボディの溶接、縫い目、ウエザーストリップ、内装のプラスチック成形品。
これらを比較すれば一目瞭然だ。
エンジンとトランスミッションの品質は同レベル。
それらは日本で製造したものが送られて来るからな。
LH長年日本に住んでいるからこうなった理由は良く分かるよ。
ぶっちゃけこれは、文化的な違いによるものなんだ。
日本では物事を正しくやろうとする傾向が非常に高い。
道を掃いたり、スターバックスのテーブルを拭くといったつまらない仕事でさえ真面目にやるんだよ。全てが決まった手順で行われるので、創造性や柔軟性に欠けてはいるけど、他に類を見ないほどの信頼性が生まれてる。
Heriberto Rodriguez90年代前半に授業プロジェクトの一つとして、
自動車産業についてのリサーチをやったんだ。
その当時、アメリカ自動車メーカーのビッグ3でさえ品質を向上させる為に日本のメーカーと提携してたことに俺は仰天したよ・・・。その研究の結論で俺はこう述べた。
「我々は、日本のテクノロジーが組み込まれたアメリカの車より、
完全な日本車を買う方が賢明である」
ま、俺は今ドイツ車を転がしてるけどなー。
おっと! そういえば、日産も1台持ってたよ。
Ricardo Jubelagメイド・イン・ジャパンとそうでない車は、
たとえ同じ車種モデルでも品質とテクノロジーに関しては同等ではないんだよ。
日本で製造されたものは、スペック、技術、グレードが日本国外で製造されたものより高い。日本の製造クオリティは最も信頼できるんだ。
一人のワーカーとして言うと、日本人の品質への意識は世界一。
他国だと " 一応基準に達してるからOK " という品質の部品は、
日本だったら絶対にはじかれて使用されることはない。
scott1980年代から2000年代前半までに何台もの日本車とアメ車に乗ってた。
日本車は全て15万マイル [ 約24万1千km ] 走った後でも好調のままだよ。
しかも、ほとんどメンテせずにOK。全くメンテの必要がなかった車もある。
三菱のピックアップは、消耗品の交換と定期メンテだけで22万マイル [ 約35万4千km ] も走ったからね。
アメ車の方は、10万マイル [ 約16万km ] を超えた直後に全て壊れた。
しかも、その短い生涯の中で故障の修理代もバカにならなかったしな。
今は、アメリカで作られた2台のホンダ車に乗ってる。
2台とも5万マイル行く前に金のかかる故障が起きた。
今後は、メイド・イン・ジャパンの車しか買わない予定だ。
日本車はアメ車の4倍の価値があると俺は思ってる。
jackまーたCNNが人を煽るような宣伝文句を使ってやがる。
『 大部分の " メイド・イン・USA " カーは日本車 』
俺が数えたら、TOP10の内の5つだったぞ。
これは半分だ。大部分じゃあない。
Andy俺はこのニュースには全く驚くことはなかったな。
日本で作られた日本車しか俺は買うつもりはなかったから。
アメリカの車とアメリカで作られた車は、とっくの昔に見限ってる。
Mike俺たちアメリカ人が作った車のことも気にかけてやってくれよ。
俺はGMとホンダの車を持ってるけど、俺のGM車はあらゆる面でホンダ車と同じぐらい優れていて、乗り心地もマジで素晴らしいぞ。
日本車に比べてシートも大きくてゆったりしてるからな。
Chris DeVeau俺はヨーロッパに住むアメリカ人だ。BMWと日産に乗っているんだが、
アメリカに行った時は毎回アメ車をレンタルしてる。
そして、その度にアメ車のしょぼい技量と使用されてる材料の品質にショックを受けてると言わざるを得ない。
欧州でもいくつかのアメ車が販売されていて、それらはアメリカのよりも僅かに質が良くなってはいるが、欧州や日本の車には遠く及ばない。その結果、欧州でのアメ車の販売成績は酷いことになり、しばしば嘲笑されたりしている。これは残念なことだが、不思議なことではない。
誰もが、払った金額に値する物を欲するのだから。
Blessing日本車が大流行してるのはアメリカだけじゃないよ。
アフリカも同じで特にナイジェリアで見かける車はほとんどがトヨタとホンダ。
それらは維持するのが簡単なんだ。でも、ホンダはよくシャフトに問題が出る。
Carmanトヨタのアクセルペダル回収の件だけど、
俺の知る限りリコールされた車はアメリカで組み立てられたものだけだよ。
実際、その欠陥部品を設計・製造したのはアメリカのCTSという会社なんだ。
この会社はトヨタだけじゃなくて、
アメリカの自動車メーカーにも部品を供給してるんだよね。
Def_Kat俺はカローラに8年乗ってるんだが、これまで13万マイル以上走ってるのに、トラブルがあったのは先月ACコンプレッサーが壊れたことだけさ。
それだって大したことじゃない。200ドルで交換してもらったよ。
定期メンテナンス以外でお金がかかったことがないんだ。
本当に素晴らしい車だよ。この車はアメリカでも日本でもなく、カナダで組み立てられたものなんだ。小さな問題(ダッシュパネルの隙間とか)はあるけど、大きな問題は全く無し。俺は絶対に次もトヨタ車を買うつもりだよ。
組み立ては日本でも北米でも構わない。とにかくグレートな車だからね。
俺の親父も13年間乗り続け20万マイル以上走らせたカローラをちょうど引退させたところだ。俺の家族とフィアンセの家族はみんなトヨタを生涯に渡って乗り続ける予定だよ。
米国政府がどれだけトヨタのネガキャンをやろうと、
人々は結局トヨタに戻ってくるのさ。
だって、素晴らしい車なんだから。
GenYus234 アリゾナ俺のトラックは日本車(トヨタ)だよ。
数年前に調べてみて分かったんだけど、
トヨタはGMよりもアメリカ人従業員を抱えてるんだよな。
Lainie コロンバスコロンバスから25マイルほどのメリーズビルにもう30年ぐらい前からホンダの工場があるわ。街では未だに「日本車を買うことはアメリカの仕事を犠牲にする」というバンパーステッカーを貼った車を見かけることがある。
そういう国内/国外という二分はもう存在しないのにね。
日本の車は米国で製造されてるし、米国の車は他の国々で製造されてるのよ。
Zimトヨタは急加速問題で不当な仕打ちを受けた。
奇妙な事に、これが問題にされたのは鳩山政権が米軍基地を沖縄から移設させようとした直後だった。そして今、突如として日本が移設問題で米国の要求を呑んだら、急加速問題について
CNNは全く触れなくなったんだ。
それに、米国政府はGMとフォードと強い利害関係があるしな。
いずれにしろ、トヨタ、ホンダ、日産が失敗する事はないさ。
凄く良い車を作ってるからね。
あ~、言われてみればアメリカはトヨタの件で騒がなくなったような気がする。
一時期は狂ったようにトヨタバッシングの報道をしてたのにね。
明らかに誤運転だろという中年女性がトヨタを訴えてたのは結局どうなったんだろうか。
この人は今のオバマ政権はGMとフォードとズブズブだとも言ってるけど、
あのテキサス親父もそんなことを言ってたような・・・
さて本題の方ですが、大部分の車じゃなくてTOP10の半分だろという的を射てるのかどうか良く分からない突っ込みもありましたが、総じて日本車のクオリティを讃えるコメントばかりでこの結果には何の不思議もないという感じでした。
トヨタ車のアクセルペダルの不具合を鬼の首を取ったかのように報道しまくってたので、アメリカにおける日本車神話が少しは揺らいでるかと思ったのだけど、どうやら杞憂だったようです。
しかし、トヨタのカムリはアメリカで大人気なんだね。
去年もこのランキングで1位だったそうですよ。
日本だとカムリはそんなに見かけない気がするんだけど、
たまたま管理人の周りだけそうなのかもしれんね・・・。
あと、トヨタのタンドラ(Tundra)は思わずツンドラと訳すところだったよ。^^
実際、ツンドラが名前の由来だそうだけど、何故タンドラ読みに?(笑)
-----------------------
以上、リバイバル掲載でした。
確かにあの頃あったよねぇ、異常なトヨタバッシングが。
ホントどうしてあそこまで不当な扱いを受けたんだろう。
政治案件やら大衆がメディアに踊らされたやらあったのかな。
そういう意味では、トヨタはあの車名を変更したのは偶然でも大正解。
コロナをプレミオにしておいて本当に良かった。(マテ
そうじゃなきゃ、今ごろコロナビールの二の舞に・・・
ビール コロナ・エキストラ ボトル 355ml×24本(コロナウイルスの風評被害による減産で入手困難に・・・)
さて、10年前は上に書いたような米国の車産業の有り様だったのですが、
ここ最近はどうなっているのでしょうか?
本来のアメ車たちが息を吹き返しているのか、
それともやはりまだ日本車の天下なのか、
はたまた、中国・韓国車などの第三勢力が台頭しているのか・・・
その点を同じソースである、Cars.com で調べてみましたよ。
現時点の最新データ2019年の「メイドインUSA車トップ10」がこれです。
(
クリックで大きくなります)
1. ジープ チェロキー : イリノイ州ベルビディア産
2. ホンダ オデッセイ : アラバマ州リンカーン産
3. ホンダ リッジライン : アラバマ州リンカーン産
4. ホンダ パスポート : アラバマ州リンカーン産
5. シボレー コルベット : ケンタッキー州ボーリング・グリーン産
6. アキュラ MDX : オハイオ州リバティ産
7. ホンダ パイロット : アラバマ州リンカーン産
8. シボレー コロラド : ミズーリ州ウェンツビル産
9. GMC キャニオン : ミズーリ州ウェンツビル産
10. アキュラ RDX : オハイオ州リバティ産
オォゥ、これはまたガラっと入れ替わっていますね。そして・・・
HONDA無双!!ご存じの通り、アキュラもホンダのブランドですから、
トップ10に6台もランキングされてることになります。
独占とまでは言いませんが、圧倒的じゃないか我が軍はと言いたくなる。
ただ、どうしても気になることもあるよね。
そう、
トヨタどこ行った?!9年前は3台もランクインしてカムリが1位まで取ってたのに、
一体何がどうしてしまったんだろうか。
もう少し、同サイトを読み込んでみると、
どうやら2017年から評価基準を変更したようです。
現在の査定項目は以下の5つになってる模様。
・ 自動車がどこで組み立てられているか
・ 国産部品がどれだけ含まれているか
・ エンジンはどこで生産されているか
・ トランスミッションはどこで生産されているか
・ 米国工場の労働者がどれだけ直接雇用されているか
うーん、以前よりもエンジンとトランスミッションの重要性が増したのかな?
トヨタはこの二つを主に日本で製造して米国工場に送ってるのかも。
ちょっと調べてる時間がないので憶測だけど。
ともかく、どうやら今はホンダの一人勝ちですね。
これでアメリカでの好感度が上がってセールスに直結すれば万々歳。
そういった Win-Win の関係が続くことを願ってますよ。
まぁ、今はコロナのせいで工場もまともに稼働してないかもですが。
最後に、ほとんど関係ないのだけど、
「MADE IN USA」って本来は「MADE IN
THE USA」ですよね?
小さな商品ラベルなどでは簡潔さが求められるので、
次第に省かれていってすっかり定着したのでしょうが、
いつ頃からそうなったのだろう。
ちょっとそこがこの記事を書いてる間妙に気になったよ。
とりま、意味は通じるからOKてことで。
これは、チェッカーズの「 Song for U.S.A. 」も許された・・・かな。^^
※コメント欄は諸事情で閉じている場合があります。
コメントを残したい方は以下のツイートにお願いします。
今後は更新通知をツイッターに切り替えたいと考えていますので
RSSをご利用の方はをフォローして頂けると助かります。
現在、予定された新記事は残り3本です。
数日中には書けると思いますので気長にお待ちください。(^_^;
電子版「風雲児たち」がセール中です1~10巻までが対象で今月末まで。たぶん。
これも凄く読みごたえがあるうえに面白い。
そのうえ日本史に詳しくなれるというのだから文句のつけようがない。
今回のテーマである「メイドインUSA」で探したのだけど、
紹介したくなるようなものが見つけられなかったのは秘密だw
◆
風雲児たち 1巻 (SPコミックス) Kindle版 ◆
まどろみバーメイド 5巻 (芳文社コミックス) Kindle版◆
RaW HERO(5) (イブニングコミックス) Kindle版
- 関連記事
-