元ネタ
youtube.com/眠い&ほろ酔いでボーっとしたこの妙なテンションならいける。
超今さらなネタだけど、誰もいないこの深夜なら大丈夫。
消えたブログからサルベージした記事をコッソリ更新しときます。
もうみんな「焼きたて ジャぱん」なんて忘れてるよなぁ。
懐かしがってくれる人が一人でもいたら本望デス。
DavewashReturns 動画主Yakitate Japan - British Stereotypes 2007年03月19日 | 再生回数 89,83 回、高評価 495 人、低評価 19 人
☆ この記事に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆Andyp12 イギリス俺は英国人だけど腹がよじれるほど笑ったよ! :Pxenowing85 イギリスちょ、日本人は俺らのこと知り抜いてやがる!Sn0wkun イギリス 23歳英国人の俺はあまりの正確さにビビったわ。(笑)俺もビネガーをいろんな物にかけるし、
フィッシュ&チップスと紅茶が大好きだし、
パブでたむろしてるんだよね。O_O
c0y0tx コスタリカ 31歳フットボールを忘れちゃダメだろ!!
JynxTitangirlサイモン・コーウェル: 「なんだこりゃ!? O_O」
彼がこれを観たらきっとこんなリアクションになるわね。(笑)
Narbarbilla イギリス 30歳きっとムカつくだろうなと思って観てみたら、なんか面白かった。 XD
Depotmaster ドイツ 29歳ヘイ、フットボールとスポーツバーはどうしたんだ!?
snypylo イギリス 30歳FISH N CHIPS FISH N CHIPS
yourfuturequeen アメリカ フィッシュ&チップス! フィッシュ&チップス!(笑)
しかし、どうして全員がチャールズ王子みたいなデカ耳に??
metalburb それよりも何で全員が迷彩服なんだYO!
Ome99 イギリス 31歳ちょっと待てやぁああ!モルトビネガーだとぅ??
俺たちが何にでもそれを使うなんて考えたことすらねえよ。
サラダぐらいだろ。俺はサラダ以外で使った記憶がないぞ。
Gridfire イギリス 25歳 ビネガーだって??
俺のキッチンにはそんなもの1本だって置いてないわー。
彼らは一体どこからそんな情報を仕入れたんだい?
他のステレオタイプは理解できるが、これだけは分からん。
まぁなんにせよオモロー。:)
MentalMaladies イギリス 21歳 俺はイギリス人だ。これには爆笑した。
だが、ビネガーの件が俺にはよく分からない。
これだけは事実と違う・・・が、残りの部分は正確だよ。
Bankotsufan1 アメリカ 女性 だけど・・・実際、彼らは多くの料理にビネガーを加えるでしょ。
ブリティッシュ/スコティッシュ/アイリッシュレストランでは、
どこだってテーブルの上にモルトビネガーが置いてあるし、
頼めば持ってきてくれるわよ。
UncleSamEagle アメリカ しかし、ビネガーボトルの二刀流はやり過ぎだと思うんだ。
Joannehowe イギリス 私はイギリス人だけどモルトビネガーを何にでも入れてるわ。
紅茶にだって入れちゃうからね!
Zerobadniks 俺なんかこのコメントにもビネガーをかけてるんだぜ!
02sephiroth イギリス 20歳アハハハハハハハハ!!
俺はイギリス人だけどこれはメッチャ笑えると思うわー。XD
いやマジでこれは俺らのライフスタイルとそっくりだよ。
pakstar1 オランダ♪ 俺たちのパンはユーロじゃ買えねえ ♪
草草草草草草草草草草草草草草草草草の草ぁ
snakeinthegrass20 クリスマス諸島 23歳とにかく速いだけ? これってどういう意味?
eeReeYanYan イギリス 23歳やあ、俺は英国人なんだ。紅茶が大好きだし、
よくパブへ乗り込んでるし様々なものにビネガーを入れてるし、
フィッシュ&チップスを愛してる。
たぶん、ステレオタイプの一部には真実なものもあるんだよ。
Delliexアハハハハ、これはメチャクチャ面白いよ!
俺はイギリス人だ。でも悪いけど、紅茶とチップスが嫌いなんだよね。
オォゥ・・・俺は英国人失格みたいだよ。(笑)
cobaltvillain イギリス一杯の紅茶とモルトビネガーたっぷりのフィッシュ&チップス、
そして夜はパブへと足を運ぶ。これは俺にとって天国のような暮らしだよ。
良くやってくれたニッポン。
Explodroidつまり・・・俺たち英国人は常に、パンを作るのが速くてそれをユーロでは
売ってやらないと日本語でラップしてると思われてるってことか・・・
Kodiou イギリス 21歳動画のタイトルを " ENGLISH stereotypes " に変えてくれ。
頼むから、あんな馬鹿どもと同じ烙印をスコットランド人にまでまとめて押すのは止めてくれないか。
LunarEcli イギリス 24歳このビデオは、英国人で本当に良かったと俺に思わせてくれるよ!
Aceclade アメリカ 25歳彼らは最後にこのセリフを加えるのを忘れてしまってるな。
「チャブとムスリムが全てをブチ壊したYO!」
sealaz1 中国 20歳♪ 俺たちは日本人 アニメが大好きDA!
♪ ちょくちょくカラオケバーにも行ってるZE!
♪ 俺たちの米は円じゃ買えNE~!
♪ 何でもかけちゃう SHOWYOU!
♪ フィッシュ&ライス フィッシュ&ライス!
♪ 一言でまとめると とにかく俺たちは頭がE!
22Hammurabi♪ 俺たちはアメリカ人 ハンバーガーが大好きDA!
♪ ちょくちょく大量のビールを飲んでるZE!
♪ 俺たちのハンバーガーはドルじゃ買えNE~!
♪ バーガー&フライ バーガー&フライ!
♪ 一言でまとめると とにかく俺たちがナンバー1!
uprenorphed イギリス 22歳 アメリカなのにドルで買えないって意味が分からねーよ。
ついでに突っ込むと、日本なのに円で買えないってのもなー。
KingBlue イギリス 23歳パイントグラスの形が違ぁぁああああう。
それ以外は、怖いぐらいに正確だな。
俺たちのフィッシュ&チップスを好きなだけからかえば良いさ。
この惑星で一番旨い食べ物だってことに変わりはないからな。
BristolBerzerker イギリス 21歳 彼らは一つだけ非常に大きなミスを犯している。
何でワイングラスなんだぁぁあああああ!?!?
本物の英国人はパイントグラスで飲むんだよ。
それに、どうして誰もパブで喧嘩してないんだ??
12skippy21 イギリス 22歳 ちょくちょくパブに寄ってるだと・・・これにはカチンときたね。
俺たち英国人はパブに住んでるんだっ!!
いやマジな話、良いパブに勝るものなんてあるかい?
chalkwantsin イギリス 27歳 ↑ その通りだな。 英国人はちょくちょくパブへ行くではなく、
ちょくちょくパブから出ることがあるとすべきだ。
nobby300 イギリスアメリカ人が持ってるイギリス人へのステレオタイプで最も顕著なのは、
「歯並び悪い、酷い歯をしてる」 だろ。
その一方で日本人たちは凄く的を射てるよね。
特にユーロの部分なんて最高だ。^^
TheTimeTraveller08 イギリス 20歳アメリカのイギリス人に対するステレオタイプは面白くないよな。
ファミリーガイやシンプソンズを観れば分かる。
Shintenzu アメリカ 21歳俺はこれまでの人生の半分をイギリスで8年過ごし、
もう半分をアメリカで11年過ごした・・・イェー、きっかり半分ではないな。
それはともかく、イングランドの主なステレオタイプと言えば、
紅茶にクランペット、クリケット、サッカー、
そして俺が一番嫌いなやつの" 酷い歯 " ってところだ。
だが、アメリカ人はたいていブリティッシュアクセントが好きなんだよ。
こういうステレオタイプってのはムカつくね。
Floop1492俺たちアメリカ人は英国人のことを勇敢で威厳がある人たちだと認識しているぞ。
それから、紅茶に妙なフェティッシュを持っていて・・・
クッキーのことを変な言葉で呼ぶ人たちだと。
えっ? イギリスではクッキーとは呼ばないのか!?
一体どういうことなのかとググってみると・・・
本来の英語圏では日本でいうところのクッキーと区別は存在せず、英国では両者をビスケットと呼び、米国では両者をクッキーと呼ぶ。米国のビスケットは英国のスコーンに近いもので、日本ではケンタッキーフライドチキンなどを通して知られている(後述)。
ビスケットの名はフランス語のビスキュイ(biscuit)から来ている。フランス語でbisはを意味する接頭語もしくは「2度」を意味する副詞であり、cuitは動詞cuire(「焼く」を意味する)の過去分詞形であるため、全体として「二度焼いた」という意味を表す。さらに遡っての語源はラテン語の「二度焼いたパン」ビスコクトゥス・パーニス(biscoctus panis)より。これは保存食として作られた堅パンを指し、ビスケットもまた本来は軍隊用・航海用の保存食であった。現代フランスにおいても、ビスキュイの語には焼菓子のそれと堅パンの両義がある。 なお、Dr. Johnsonの英語辞典(1755年初版)には「遠洋航海用に(保存性を高めるため)四度焼く」との説明がある。
さらにフランスではビスキュイの一種としてサブレと呼ばれるものも存在する。これはビスキュイ(ビスケット、クッキー)に比べてバターあるいはショートニングの量が多く、よりさっくりした食感のものを指す。
クラッカーもビスケットの一種で、全くあるいはほとんど糖分を含まず、軽い食感のものを特にその名で呼ぶ。菓子として食べられるほかに、カナッペなど軽食の食材として、また近年では乾パンに替わる軍隊食としても利用されている。
広義にはラスクや乾パンもビスケットに含まれる。
(ウィキペディアから引用)
なるほど、イギリスではクッキーはビスケットと呼ぶんだね。
ビスケットの語源はフランス語で「二度焼いた」という意味の言葉とかも初めて知ったんでかなり興味深かったよ。ちなみに、アメリカでビスケットというと、外側はサクサク感で内側はふっくらとした食感のあるパン/ケーキのことだそうな。どうりで、アメリカ人がイギリス人のことをクッキーを変な言葉で呼ぶ人たちって言うわけだ。イギリス人も逆のことを思ってるんでしょうね。(笑)
さて本題の方ですが、総じて英国人に馬鹿ウケでした。
あのステレオタイプの表現は、見事に英国人の姿を具現化していたらしくこれは恐ろしいまでに間違ってないと大笑いしてたよ。
でも、二つほど異論が出てたかな。
一つは、モルトビネガーはいろんな料理に使う派とほとんど使わない派で真っ二つに割れてましたね。しかし、イギリスではフィッシュ&チップスの店にモルトビネガーが置いてないのは有り得ないことらしいので、かの地ではかなり一般的な調味料だと思われ。何にでも入れるかどうかは不明だけど・・・^^
もう一つは、
パブに置いてあるグラスが違うというもの。
これはイギリス人から総ツッコミされてた。
イギリスのパブでは、パイントグラスなるものを使うそうです。
英国では生ビールを英式計量(Imperial measure)で販売しなければならない。英国の法律では1パイントのビールが実際に1パイントであることを保証するために一定の手順を規定している。これは所謂「計量ディスペンサー」(計量検定済ポンプ)を使用することで保証されるが、より一般的には認定された1パイント・グラスを使用することで保証されている。最近まではグラス表面に王冠マークと番号がエッチングされていたが、EUの指導でEU域内と同調して現在はCEの文字と共に「PINT」の文字をエッチングしなければならないようになっている(保守党は、王冠とCEの双方のマークを使用するようにという運動を行っている)。番号は、グラスの容量を認定した当局と関連している。 この他の計量検定された何らかの手段を使用せずに容量の決まっていないグラスでビールを販売することは違法である。ハーフ=パイントや1/3パイントのグラスもあり、同じ法律で規定されている。
(ウィキペディアから引用)
へぇ~、1パイント(英国では570ml)などで計量販売することが法律で定められてるのかぁ。パイントグラスには、コニカル、ジャグ、チューリップと違う形があるようだけど、ワイングラスのようなものは無いようです。うん、これでは総ツッコミされても仕方ないね。
正直、レイシストだという批判が一杯出てるのではと実は心配してました。
でも、実際はそんなでもなかったですよ。
とにかく日本の動画にはケチをつけたいというアンチが少々騒いでる程度。
当のイギリス人たちの大部分が笑い飛ばしてるか、本気で笑ってたし。
ここは、さすがイギリス人と言うべきなのかな。^^
※コメント欄は諸事情で閉じている場合があります。
コメントを残したい方は以下のツイートにお願いします。
今後は更新通知をツイッターに切り替えたいと考えていますので
RSSをご利用の方はをフォローして頂けると助かります。
現在、予定された新記事は残り3本です。
数日中には書けると思いますので気長にお待ちください。(^_^;
英国人独特の黒いユーモアと皮肉はいつから?ゲルマン民族が大移動してきた頃、
シェイクスピアが言葉の魔法を駆使した頃、
産業革命でパラダイムシフトした頃・・・
うーん、なんとなくシェイクスピアが悪い気がする。(;^ω^)ヌレギヌ
◆
渡英2年うめだまのイギリス自由帳 Kindle版 ◆
イギリス毒舌日記 Kindle版 ◆
ふしぎの国のバード 6巻 (HARTA COMIX) Kindle版
- 関連記事
-