元ネタ
japantoday.com日本の英語教育は間違っている!こんなブログをやってるとつくづくそう痛感します。
半分は八つ当たりですけど、
半分は本気、というか事実だと思ってます。
ホント責任者出てこい・・・
そんな感じの昔の記事を再掲載。
以下は2009年11月に書いたもの。
-----------------------
今日のお題ですが、外国人が見た日本の英語教育というテーマ。
といっても、どこが悪いのか?という最初からネガティブな方向になってます。
自分も一応、日本の英語教育を学校で受けましたが、
どんなことを習ったかほとんど憶えてなかったりします。
かろうじて記憶に残ってるのは、いくつかの単語だけというありさま。
しかし、それすらもかなり怪しい知識だと思い知らされてます。
例えば "
for " という単語。
以前、この言葉を聞いてすぐに思い浮かべる和訳は「~ために」でした。
ところが、このブログを初めて色んな英文を翻訳していくうちに気付いたんです。
for を「~ために」と和訳することってあまり無いよな~と。
じゃあ、どういう意味で使われてるんだって話ですが、
個人的にオオゥと感じたのは「~しては、~のわりに」という意味での使われ方。
レスラーとしては小柄だよね [ small for a wrestler ] とか、
あいつは年のわりに老けてるよね [ old for his age ] なんて感じで使われてます。
逆に、「~ために」と和訳するときなんですが、for と同じぐらい、いや、
むしろそれ以上にそう和訳する英単語があったりします。
それが "
to " です。
花火を楽しむために [ to enjoy the fireworks ] などがそうですね。
「~ために」は、for だろという固定観念が昔の自分には根強くあったので、
最初はちょっぴり違和感を覚えましたよ。
じゃあ " to " と " for " の使い分けはどうなってるの?という当然の疑問が湧いてくるわけですが・・・よく分りません。O_O
とある英語本にこんな例文が載ってました。
I went to London. (ロンドンに行った)
I left for London. (ロンドンへ向かって出発した)
to は目的地に到達しているが、for は向かっているにすぎない。
単語のイメージ的にはそういう違いがあるんだそうです。
これで使い分けが完璧に理解できたわけではないですけど、
なるほどな~と読んだ当時はうなずきまくりました。
こういう興味を惹くことなら習っても忘れたりしないのに。たぶん。^^
日本人の英語 (岩波新書) Kindle版 (英語に拒否反応が出る人はまずこれで楽しもう)
良い具合にスペースが埋まってきたのでボチボチ本題へ。
とある英語サイトで、日本の英語教育に外国人たちがダメ出し。
大きなお世話だと思う人もいるでしょうが、貴重な意見があるかもしれないので
まずは彼らのツッコミを拝聴してみましょう。
では、興味のある方は続きをどうぞ。 :)
What's wrong with the way English is taught in Japan?日本の英語学習は何がダメダメなのか?2009-02-09
NeoJamalあれは、英語じゃなくてアメリカン・イングリッシュだから。
neverknow2 それに・・・まともな英語が教えられてないんだよな。
あれは、ジャパニーズ・イングリッシュだよ。
" gummy bear [ クマの形をしたグミ ] " を " goomy bear " なんて
発音しちゃってるから。この状況はずっと変わらないだろうね。
yabits俺はちょっと質問を変えてみたい。
「本当に心から英語を学びたいという日本人のパーセンテージはいくつだ?」
俺は真摯に日本語を学んでいる者としてこの質問をさせてもらっている。
日本で使われている英語テストの設問をいくつか見てみたんだが、それらは非常に不可解な英語と文法が使われたとんでもなく奇妙なものだったと言わざるを得ない。
これを見たら、ほとんどの英語ネイティブは頭が痛くなることだろう。
どうして誰も使ったりしないような英文をそこまで重要視するんだ?
ホテルや駅での英語案内を見れば、
そういった英語学習が成果をあげてるようにはとても思えないんだ。
Brainiacもう長年、無数の本や新聞記事、それにブログなどが、
この質問の答えを出そうと試みているよね。
俺が1つ不思議に思ってるのは、日本人女性の方が男性よりもとても上手に英語を話すということだ。俺はバイリンガルな若い日本人女性をたくさん知ってるよ。
彼女らは、学校で男性と同じ勉強をしてるのに流暢な英語を話すんだよな。
Spanishwomanこれは英語に限らず、どの言語の学習にも言える事だわ。
外国語の発音をカタカナで書くというのは間違ってる!
私の夫はスペイン語を学習してるのだけど、彼がスペイン語をカタカナで書いてるのを読むと笑ってしまう・・・そして泣けてくる。
発音は、誰もが分る世界共通の記号で書かれた良い辞書かCDで学習するべき。
それが酷い発音に対する私の意見よ。
Disillusionedこれは非常にシンプルな質問だな。
その答えもまたよりシンプルで、「2種類の英語がある」からだ。
テスト用の英語とコミュニケーション用の英語があるんだよ。
この2つをバランス良く効果的に学習計画を立てれば、優れた英語話者を育てることができるのだが、英語のテキストを消費するだけの日本式学習法では、テストで良い点を取る者を作るだけで、英語話者は育たないんだ。
北欧には概して英語力の高い者が非常に多いが、
それは単に英語学習法が優れているからに他ならない。
whitepocky言語学習には環境が大切なんだ。
全ての英語が、恐ろしいカタカナ方式によって書き換えられた環境で英語を学というのは、不可能に近いものがあるよ。
もし、母国語と外国語が併記されてたら人はどちらを選ぶ?
Betzee台湾では主に日本の英語学習法を取り入れていて、俺もそれで勉強した。
言うまでもなく、それは非常に退屈なアプローチだったよ。
そして2年後には、中国語ネイティブが英語を上手に話すことなんて無理なんだという間違った結論を出してしまったんだ。もちろん、実際に問題があったのはその学習法だったさ。中国本土で英語圏に行くことなく高い英語力を習得した中国人たちに会ったのでそれに気付いたんだ。
cleo日本で5年生に英語を教えていたときのことを思い出したよ。
マクドナルドのメニューとオモチャのハンバーガー、ポテトフライ、シェークを使い、生徒たちが交代で俺のところに " 注文 " をしに来るという授業をやってたんだ。それである日、不思議なことが起こった。生徒たちがメニューを見ずに俺の頭の後ろの方ばかりを見て注文し、そのときの英語も酷い平坦な発音になってたんだ。
「 wan hambargu anddo tsu furaizu preez 」みたいにね。
前回は、ちゃんと " TH " と " L " の発音が適切にできていたんだよ。
一体何がどうしたのかと思っていると、このクラスの先生が俺の後ろにある黒板に生徒を " 助けよう " として、メニューを書いていたんだよ。カタカナでね。
blvtzpk最大の問題は、日本がコミュニケーション・ツールとしての英語を重要だと思ってないことだよ。(それが正しいか間違ってるかの議論はしたくない)
もし、そのことが深刻な問題に繋がるなら、日本人はあっという間に流暢な英語を話すようになるはずだよ。だが、必要性は感じないうちは「英語は学問の1つ」という状況が続くだろうね。日本でまともな暮らしを維持するのには英語が不可欠という時代が来たら、急激な変化を俺たちが日本で見ることになるのは間違いない。
hokkaidoguy俺は日本の英語学習にこそ問題があると確信してるわけじゃないよ。
カナダ人として言わせてもらうと、日本の英語レベルは俺の母国にいる英語ネイティブのフランス語レベルとよく似てるよ。
一部の人は真面目にその言語を勉強して生涯努力を続けるが、残りの人達はケベック市にあるSt Hubertsのカウンターで噛みながらこう言うだけさ。
「 Je suis un grande poutine [ 俺は極上のプーティンだ ] 」
<注:プーティンはカナダの料理、機械翻訳なので間違ってるかも・・・>
微分積分のコースを取った全ての学生がエンジニアになるわけじゃない。
歴史のコースを取った全ての学生が生涯に渡って研究するわけでもない。
それは、英語学習の場合でも同じことが言えるはすだよ。
realistある世論調査によると日本人の70%は外国人と関わりあいたくないと考えてるらしい。
その事実を思うと、彼らの英語学習における努力がとても哀れなことに驚かないか?
ほとんどの日本人は、そう強制されて英語を学んでいる。
それは、大学の入試をパスする為であって、誰かとコミュニケーションをとる為ではないんだ。日本の学校での英語教育はあまりにも酷い。
子供たちが大学へ行く頃には、その学科が大嫌いになり、多くの子供が「日本人には " Ingurishu " を学ぶことは不可能なんだ」と洗脳されてしまっている。
カタカナの影響もまた大きな問題だ。
彼らの英語発音能力を見事に破壊してしまっている。まるで毒のように。
しかし、最大の問題の1つは、社会的なものなんだ。
日本語はそれ自体が曖昧な言語だし、日本人は概して話好きではない人達だ。
沈黙が美徳とされる風潮があるんだよ。
学校では静かにするように言われ、退屈な先生の授業を毎日ただ聞くだけ。
彼らは何に対しても質問するということを教わらない。ただ従うだけ。
俺はこういう状況が、英語学習を阻害してる主な理由だと思うよ。
Tahoochiちょっと想像してみてくれ。お前は日本人の幼い子供だ。
そんなお前が始めて覚えた " 英語 " が「MIRUKU」だったとしよう・・・
そして年月が過ぎ、お前は英語の先生から、
それは「MIRUKU」ではなく「MILK」だと教わるんだ・・・
お前が " 英語 " だと思いずっと覚えていた言葉が全て英語ではなかったんだ!
こいつはかなり困惑するシチュエーションに間違いないだろ?
こんな状況では英語を学習するなんて不可能に近い・・・
ステップ1 : カタカナを根絶するんだ!!
英単語はカタカナでなく英語で覚えるべきだ・・・
日本社会の至る所にあるカタカナを取り除くのは非常に困難なだけどな。
Betting学校の英語教師は、言語を学問とした伝統的な教育法で教える。
まるで数学か科学のようなその教育法は、
テキストブックのように固い話し方をする学生達を量産してしまう。
英語学校は、ほとんどの場合が最低と言っていい。
彼らは英語のことをドル箱だと思ってる。
生徒たちに英語を理解させようと本当に努力することなんてないんだ。
彼らは、生徒たちに可能な限りレッスンを受けさせ、
より教材を買ってくれればハッピーという連中なのさ。
俺は、ベルリッツが人々を恥ずかしめて英語を学習させようとするコマーシャルを観たことがある。「可哀想な鈴木さんは、英語を話すことができません。だから、会議も延期になってしまいました。」この手の宣伝にはウンザリさせられるよ。
" ネイティブ " の英語教師にも問題はある。
彼らが実際に間違った英語を教えているところを俺も見たことがあり、
生徒たちはレッスン終了後に当惑していた。
そして最後に、生徒自身の問題だ。
彼らの多くが、英語を学習する本当の理由を持ってないんだよ。
充実した人生を送るのには、英語が必須条件だと洗脳されてるだけなんだ。
だから、そういう人達は、英語学校にやって来るが、ろくに学習方法も知らず本気で学習する気も無い。やがて、英語を覚えるのは大変だと思い知ったときに怠惰な生徒へと堕ちていくんだ。
Disillusioned俺の生徒である大人が話してくれたんだが、彼の8歳の子供が学校から帰ると授業で英語を習ったと彼に言った。驚いた彼は、息子に説明を求めた。
するとその息子は、習ったことを話始めた。
「あ、は A、い、は I、う、は U ・・・」
彼らが日本で教えてるものはイングリッシュじゃない。
それは、ジャングリッシュ [ Janglish ] だ!
funkymofo日本の中学での標準的な英語の授業を受けたことがある者なら誰であれ、
この質問の答えが既に分ってるはずだ。
日本の教育委員会と関係がある者なら誰であれ、
この状況がすぐに変わることは絶対にないと知ってるはずだ。
Good_Jorb俺が思うに、より問題なのは学習法ではなく、日本で英語を教えてる人達の方なんだよ。日本人英語教師の英語力は低レベルだ。彼らにもっと高い英語力があれば国際企業でもっと高い給料の職に就けるからね。
外国人英語教師にしても、まともな雇用政策が全く欠けていて、同様に賃金も最低限なので底辺層の外国人しか引き寄せることができないでいる。
というわけで、英語教師のレベルがこれだけお寒いと、
カリキュラムやプログラムをハイレベルにしようがないってことさ。
temporaryVisa他の国での英語教育が日本のシステムより極めて優れてるとは思わないね。
これは単に日本の子供たちにとって、英語は学校から出た後の生活に全然関係がないからという理由だろ。ほんとビックリするくらい無縁だからね。
この意見には概ね同意。
学校の授業意外で英語に触れることなんてまず無いような。
カタカナの和製英語は氾濫してるけど、あれはもう純粋な英語ではないし。
なんちゃって英語やまともな英語も見かけるけど、
気にしなければ済む話で必要に迫られることはほとんど無いし。
日本に英語ネイティブがもっとたくさんいれば違ってくるんでしょうけどね。
ちなみに、自分は田舎に引っ越してからの9ヶ月で、
明らかに欧米系と分る人を見かけたのは一度だけ・・・
話を本題に戻すと、外国人たちから一番多くダメ出しされてたのは、
カタカナの影響による発音崩壊でした。
もうカタカナは根絶しろとまで言う極端な人もいましたよ。
気持ちは分るけど、ちょっと論点がズレてる気もするなぁ。
日本人の英語発音が良くないのは、カタカナのせいじゃないでしょ。
単に周りに正確な発音をする人がいないだけかと。
仮にカタカナが無くなったとしても、それで発音が良くなるとは思えない。
怖いくらい通じるカタカナ英語の法則(カタカナ発音でも伝わればOKでしょ)
英語教師のレベルが低いという意見ですが、これは何とも言い難いなぁ。
何を目標としてるかによるんじゃないでしょうか。
受験やテストで良い点を取ることを目標としてるならレベルの高い先生方も多いと思いますが、英語話者とコミュニケーションを取ることを目標としてるなら仰るとおりなのかも。
しかし、先生たちも決められたカリキュラムを消化しなきゃいけないのでしょうからねぇ。となると、これまた外人さんたちが批判してるように、教育法が悪いということになってしまうのか・・・
翻訳文中に、日本の英語テストの設問は誰も使わないような変な英語・文法とありましたが、何でそういう実用性とかけ離れたことを勉強させるのだろう。重箱の隅をつつくような穴埋め問題とかね。単に採点しやすいからとしか思えないものが多い気がする。
あとは、やはり学ぶ側の姿勢も大事。
特に目的もなく英語学校に通って、金づるになってる人の話は耳が痛い。
お金と時間は有効に使いましょう。^^
-----------------------
以上、リバイバル掲載でした。
うーん、10年前のこの時から進歩したのだろうか?
どうも管理人には日本の英語教育ほとんど向上してないように思える。
だって、現在の中高生を見てても自分の頃と大して変わらない英語力だもの。
利権やらしがらみやらあってなかなか難しいのだろうけど、
誰か改革者が現れて根本から変えてくれないものかなぁ。|ω・`)チラ
まぁ確かに日本で住んでると英語必要ないです。(え
日本語だけでごく普通に生活できて困ることないから身に付かないですよね。
でもね、世はネット時代。
発信力がもの凄く大事な世の中になってきた。
「言ったもん勝ち」「知らなかったもん負け」
悲しいけどそれがどんどん浮き彫りになってる。
言われっ放しで黙っているとそれが「事実」にされて不利益をこうむる。
戦後日本はずっとそんな感じでしたが、
ネットの普及で風評被害がけた違いに・・・(´・ω・`)
だから、英語教育ってもうアリバイだけじゃダメだと思う。
実際に使える英語を子供たちに教えてあげてくれ。
今のままだといつか致命傷になりそうな気がするよ。
あ、もしかして「This is a pen.」とかまだ教科書に載ってるのかな?
なんか今の英語教科書を見たくなってきたので探してくる。ノシ
※コメント欄は諸事情で閉じている場合があります。
コメントを残したい方は以下のツイートにお願いします。
今後は更新通知をツイッターに切り替えたいと考えていますので
RSSをご利用の方はをフォローして頂けると助かります。
現在、予定された新記事は残り4本です。
数日中には書けると思いますので気長にお待ちください。(^_^;
英語が通じない理由は、中学校の教科書にあった!?著者は長年、実際に日本で英語を教えていたアメリカ人。
「全国の中学生が使用している英語教科書に含まれる数々の間違い・問題点を指摘し、その解決策を提示し、使える英語・本物の英語を伝授する。」
もういっそこの人に教科書作ってもらって一部の学校で実験的に使用して欲しい。
イングリッシュ版「鬼滅の刃」。好きなセリフが英語だとどうなるのか?
管理人はそれが知りたくて英訳版漫画を買い漁った時期がありました・・・
忠臣蔵のバイリンガル漫画。日英対訳なので学習効果は高いです。

◆
日本人の英語はなぜ間違うのか? Kindle版 ◆
Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba, Vol. 1 (English Edition) ◆
バイリンガルコミックス 忠臣蔵 The 47 Ronin
- 関連記事
-