日本で初めてラーメンを食べたのは水戸黄門!?
◆ニッポン第1号ものがたり Kindle版
日本で最初にかき氷を楽しんだのは清少納言? ラーメンを最初に食べたのは水戸黄門という定説は本当? だったら、カレーライスを最初に食べたのはだれ? 日本で初めて「○○した」人たちを調べて、集めた歴史エッセイ。
水戸のご隠居こと徳川光圀がラーメンを食べたのが日本初。
というのが割と有名な通説になってますね。
ところが、2017年に史料が見つかり、室町時代の1485年には既にラーメンが食されていたであろうという新説が浮上してきました。
水戸黄門とラーメンというミスマッチが面白かっただけに、
ちょっと残念な気もしますが、まぁ仕方ないですよね。
「実は日野富子が日本で初めてラーメンを食べてました!」
今度はそんな感じで室町ラーメンを売り込むのもアリでは。(^_^;
ただ、ラーメン人気が続く海外では今も日本初は水戸黄門が定説のままかも。
「Ramen Zhu Shunsui」でググってみると、
1660年代に中国の朱舜水(しゅ しゅんすい)がラーメンを日本に伝えて、
それを最初に食べたのが徳川光圀だとするサイトがたくさんあります。
ま、別にそのままでも良いよね。
それでラーメン好き外国人が水戸黄門に興味を持ってくれたら嬉しいし。
そんな事よりも、朱舜水さんご本人ですよ。
彼が実在の人物で徳川光圀に仕えていたのは、れっきとした史実。
かなり興味深い経歴の持ち主なので、今日は少しだけ紹介させて頂きます。
「後楽園」の名前の由来を知ってますか?いきなり何やねんとお思いでしょうが続けますよ。
東京ドームはかつて後楽園球場でしたし、その隣は後楽園ゆうえんちでした。
小石川後楽園は今も存在し国内外の人々を癒し続けています。
その後楽園は北宋時代の范仲淹(989~1052)の文章から取ったものなんです。
天下の憂(うれ)いに先だちて憂え天下の楽しみに後れて楽しむ
《范仲淹「岳陽楼記」から》すぐれた為政者は天下国家の憂いを世の人々がまだ憂えない前に憂え、天下国家の楽しみを世の人々が楽しんだ後に楽しむ。自己一身のことは問題にしないということ。先憂後楽。
良い言葉ですなぁ。
世界中の政治家に聞かせてあげたい。
日本の為政者も後楽園を訪れた時ぐらい思い出して欲しいもんです。
ともかく、この范仲淹(はん ちゅうえん)の言葉を600年後に日本で採用して、
後楽園と命名したのが朱舜水でした。今日の豆です。いつか使って下さいね。

東京都文京区にある小石川後楽園は、徳川光圀が改修したのですが、
随所で朱舜水の手を借りていた模様。
上の画像は園内の「円月橋」になります。
これも彼が設計したとされていますね。
実物の橋と水面に映る橋の形で満月になるので円月橋。美しい。
当時では相当なハイテクノロジーだったらしく、
後に徳川吉宗が真似をしようとしても出来なかったそうな。(ノ∀`)
そんな朱舜水ですが、明から日本へ亡命していて光圀から招聘されたのは、
64歳の時です。たぶん。かなり高齢だったんですね。
もともと儒学者ですから、その教えが水戸学の基礎になっていたり、
光圀が編纂した「大日本史」にも影響を与えたようです。
そんな彼だから黄門さまからも非常に愛され重用されていたそうな。
さて、ここで記事タイトルに戻ります。O_O
つまり、
朱舜水とは一体何者なのか、ということです。
彼が徳川光圀に仕えた1660年代にはもう鎖国が行われていました。
そんな日本にどうして有能な中国人がやって来たのか?
何故6年も過ごした長崎を離れて光圀に仕えたのか?
その問いに、一言で答えるとするなら、こうなると思います。
朱舜水は日本乞師(にほんきっし)だから。
ああ、聞こえる。「何じゃそりゃ?」の大合唱が。
日本乞師という言葉を知らない人はかなり多いですよね。
管理人も朱舜水に興味を持って調べている時に初めて知りましたよ。
という訳で、少々時代をさかのぼった所から説明させて下さいな。
中国は漢民族の国とされていますが、
長い歴史の中で異民族に征服・統治されていた時代が何度もあります。
一番有名なのは「元」でしょうか。
モンゴルの英雄チンギス・ハーンの孫フビライ・ハーンが、
1279年に中国統一を果たしました。
その蒙古族から国を取り返したのが漢民族の
朱元璋(しゅ げんしょう)。
彼は1368年に「明」を建国しました。
明は滅ぶまで270年以上続いたのですが、またも異民族に悩まされます。
北から「清」と名乗る国が押し寄せてきたのです。
初代皇帝はヌルハチですが、清を強大にしたのは二代皇帝のホンタイジで、
内乱で自滅した明を支配して行ったのは三代皇帝のフリン・・・というか、
実際は摂政だったドルゴンの手腕です。
明の残党勢力は、南へ落ち延びて難民、もとい、「南明」を興し、
ドルゴン率いる清に対するレジスタンスとなります。
中でもオランダから台湾を奪って拠点とした鄭成功(てい せいこう)は、
苛烈な抵抗運動を命尽きるまで続けました。
台湾では今も絶大な人気があり、孫文、蒋介石と共に「三人の国神」と称され尊敬されています。そんな神様として祀られる程の大英雄なんですが、実は・・・
鄭成功は日本人と中国人のハーフです。O_O
母親が田川マツという平戸藩(長崎)の武士の娘なんですよ。
この二人については語り始めると長くなるので別の機会に取り上げます。
という訳で、話を朱舜水に戻すのですが、実は彼も鄭成功の同志だった。
「反清復明」を目指して戦うレジスタンスだった。
その鄭成功たちは、明再興の為に一つの策を考えて実行に移します。
それが
日本乞師(にほんきっし)でした。
乞食が食を乞うとなるように、乞師とは師を乞うという意味です。
ただ、ここでの師は師匠ではなく、軍隊という意味の師。
つまり、当時の言葉なら「兵馬」をくれとお願いしに日本へ来たのです。
簡単に言えば、援軍要請ですね。(^_^;
「だが断る!」ドンッ
鎖国していた徳川幕府はアッサリと朱舜水の希望をブチ砕きました。
1647年から1658年までの足かけ12年で4度も訪日しましたが、
彼とレジスタンスたちの願いは聞き届けられなかったのです。
そして、彼も参加した南明の北伐軍は、南京攻略戦で大敗・・・
夢破れた朱舜水は、1660年頃に日本へ亡命しました。
日本では安東省菴(あんどう せいあん)の援助を受けて長崎で暮らします。
鎖国中でしたが、中国人は長崎市内なら雑居が許されてました。
(長崎に唐人屋敷が出来るのは少し後の1689年)
そこで朱舜水は、成人してから初めての平穏な生活を送っていた筈です。
それまではずっと明滅亡と隣り合わせの人生でしたから・・・
長崎での平和な暮らしは6年ほど続きました。
1665年、水戸藩主の徳川光圀から江戸へ来て欲しいと招聘の使者が来ます。
反清復明を断念し日本へ逃げて来ていた朱舜水は何を思ったでしょうか?
彼はもう60代半ばになろうかという当時としてはかなりの高齢です。
若い頃から清と戦い続けてきて身も心も嫌というほど傷つきました。
だから慣れ親しんだ長崎で静かに余生を送りたいと思っても不思議じゃありません。
しかし、彼は光圀からの招きに応じました。
6月に使者が来て7月には江戸に移住していたそうなので即決に近いと思います。
水戸徳川家は参勤交代をせずに、江戸に定住していました。
常に将軍のそばに居るその水戸藩主はいわゆる「天下の副将軍」です。
そんな光圀のもとへ彼は老体にムチを打ち平穏な生活を捨て急いで馳せ参じた。
それは何故か?
朱舜水の心の底にはまだ「反清復明」の気概が残っていた。
管理人はそう思います。
政治の中枢にいる光圀の顧問になれば、
もしかしたらワンチャンあるかもしれないと、
最後の闘志を燃やしたんじゃないかなぁ。
それでダメだったら今度こそ本当に諦めがつくと・・・
光圀伝(六) Kindle版 (恐らく朱舜水が登場する唯一の漫画・・・!?)
その後、彼は意外にも長生きして亡くなるまで17年間も光圀に仕えました。
よほど光圀から大事にされていたのでしょうね。
1682年に83歳で朱舜水は亡くなりましたが、
外国人でありながら水戸藩主累代の墓所である瑞龍山に葬られています。
この点からも、どれほど愛され惜しまれたかが伝わってきますよ。
それでは最後に、朱舜水が爪痕を残した小石川後楽園の映像をどうぞ。
5:13~に朱舜水が設計した「円月橋」が出てましたね。
彼は何を思いながらこの庭園の改修に携わっていたのかな。
何を思いながら「後楽園」と名付けるよう光圀に提言したのかな。
天下の憂(うれ)いに先だちて憂え 天下の楽しみに後れて楽しむ
その言葉に自分の想いを込めた遠回しな最後の乞師だったのかもしれない。
結局、前述した通り、徳川幕府は南明に援軍を送くりませんでした。
ただ、
光圀を含めた徳川御三家は出兵する気があったそうですよ。O_O
朱舜水の最後の賭けは決して無駄じゃなかったんだ。
もしも、日本が鄭成功と組んでたら、その後の三藩の乱に乗じてたら、
本当にワンチャンあったかも・・・
皆さんも後楽園(岡山にもある)に行かれた時は、
そんな風に朱舜水と水戸黄門のことを思い出してあげて下さい。ノシ
ホワイトデーという暗黒の日がもう直ぐそこに!今年は日曜日だからまだ救われる人が多いかもしれんね。
パックご飯は便利だ。カレーのライスを焚き忘れた時の為に。
若しくはちょいと小腹が空いて卵かけご飯を食べる時に。
「僕の心のヤバイやつ」はもう4巻が出てたのかぁ。
第一話を読んでこういうので良いんだよと唸ったのがつい最近に感じる・・・

◆
新宿高野 フルーツチョコレート5入EA (プレゼント袋付)ギフト5袋 [ホワイトデー] ◆
Happy Belly パックご飯 新潟県産こしひかり 200g×20個(白米)◆
僕の心のヤバイやつ 4 ※お知らせ現在、コメントを承認待ちにさせて頂いています。
記事とは全く関係ない第三者への誹謗中傷コメントによって過去記事が数件消去されてしまった為です。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解の程お願い致します。
- 関連記事
-