元ネタ
youtube.com/『マイム・マイム』を知らない日本人はいない。日本で生活をしていれば、人生の何処かで必ず出会う宿命なのだ。
かく言う管理人もまたその一人。
恐らく物心がついた頃には既に聴いていたと思う。
そして心か脳みそのどこかにひっそりと刻まれ今も残っている。
『マイム・マイム』はイスラエルの民謡だ。知らないユダヤ人はモグリだ。
故に、日本での浸透ぶりを目の当たりにして驚くユダヤ人は多い。
なぜ、東の果ての島国の人間すべてが母国の伝統曲を知っているのだと。
今日紹介する動画を制作した、ノアさんもその一人だ。
彼は、高校生の時にアメリカから交換留学生として松山へやって来た。
ノアさんは東京の上智大学で2年学び、福島の農村部で4年英語を教えていたのを含め、7年ほど日本滞在歴があるという。
上の画像の犯罪者を思わせる「黒目線」は、7年ではその怪しさを悟るには足りなかったのか、単なるジョークなのか判断に迷うところだ。
彼は留学中のある日、ホストマザー(ホームステイ先の母親)がレンタルビデオで借りてくれたビデオに感謝感激することになる。
『
おもひでぽろぽろ』(英題: Only Yesterday)だった。
アメリカで既に大のオタクでジブリの大ファンになっていたノアさんは、
地味な日常ドラマ故か、ジブリ作品にも関わらず、アメリカに中々渡ってこないでいたこの映画が観たくて観たくて仕方なかったのだ。
彼は喜び勇んでブラウン管テレビの前に陣取った。
ドキワクしながらまだ不完全な日本語能力を駆使しながら観て行く。
すると、ある時点で自分の目と耳を疑うシーンが登場した。
そんな・・・まさか・・・
これって『マイム・マイム』じゃーん!というのが、今日のお題の動画の冒頭部分です。(^_^;
英語音声で日本語字幕が付いてませんから理解するのは難しいかと思います。
だがしかし、映像を観るだけで興味深いのも確かです。
特に
15:00~の日本でマイムマイムが使われている例は必見!
そこだけでも良いので観てあげて欲しいなと。
では、興味の無い方も動画だけチェックしてみて下さい。
隠れた日本 (Unseen Japan) 動画主The Jewish Folk Song Everyone in Japan Knows
2020年6月29日 | 再生数 28,627 回、高評価 1070 人、低評価 66 人
ユダヤ人の全ての子供が心に傷むこの歌が、どうのようにしてアニメや映画、ネットミームで取り上げられ、日本社会でも定番となったのでしょうか?
その驚くべき歴史を貴方も是非ご覧ください。
☆ この動画に寄せられたコメントを複数動画から一部抜粋 ☆bakklajohn超クール!俺はロシア人でユダヤ人の血は一滴も入ってないんだが、嫁には少し入ってるんだよ。だから、俺たちはMASAプログラムに応募して1年近くイスラエルに住むことになったんだ。
俺はユダヤ文化に激しく愛を感じるようになったし、10代の頃から日本のあらゆるものが大好きだったから、日本文化の中にマイム・マイムが根付いてる事を知って打っ魂消たよ。
Todah rabah! [イスラエルで、ありがとうの意味]
Noah Oskow(実際に動画を作ったノアさん)
この動画を作るのは本当に楽しかったです。
私自身の文化の側面を研究していき、そのほんの一部分がいかにして日本でこれほど大きくなったのかを知るのは本当に楽しいことでした。
今もだまだマイム・マイムが私の頭から離れずに流れていますよ。
DetectiveGesicht この曲は丼物のCMソングとしてしか知らなかった。
(子供の頃にたくさん歌ったよ)
この動画は凄く良かった。深く掘り下げてくれてありがとう。
Fabio Fukuda 私は日系ブラジル人です。
ここ
ブラジルのすべての学校の運動会でやっている、
マイム・マイムを踊って育ちました!!
Aimee Orkinこれは日本とイスラエルとユダヤ系アメリカ人の民族舞踊、音楽、アニメの歴史、そして異文化間のつながりについて、多くの新しい洞察を私に与えてくれました!
一緒に織り込まれた愉快なビデオリサーチが大好きです!
なんて素晴らしいドキュメンタリーでしょう! ナレーションも素敵!
your bootyhole is your beautyhole私自身も戒律を順守するユダヤ教徒ですが、
これは私をとてもハッピーにしてくれます!😭
断言します。
日本と私たちの文化にはとてもいい感じで繋がる何かがあります!
Yair Maimonこの話メッチャ好きだ!
俺はこの奇妙なつながりについて何年も前から知っていて、
他のイスラエル人に話すと「何じゃそりゃ!?」になってたんだが、
今はこの動画のお陰で説明の手間が省けるよ。😉
Noah Oskow(実際に動画を作ったノアさん)
正にその為にこの動画を作りました。
この繋がりはあまりにも奇妙で愉快だから伝えずにはいられません。
Pecan-Sanついに説明してくれる人が現れた!!!!古いニコニコ動画の途中でマイム・マイムを初めて聞いたんだが、
あの時の衝撃はまだよく憶えてるぜ。何年も前だってのにな!
発狂するんじゃないかと思ったわww
H Y日本に住んでるんだけど、この曲のオリジナルやその意味なんて、
まったく考えたことすらなかった・・・すごい勉強になったわ。
bill bill日本に神のお恵みを。
日本文化が私たちにとってとても興味深いように、
母なるユダヤ教は部外者たちにとって非常に興味深いものなのです。
J Bわーお、この歌は私をユダヤ人デースクールでの日々に連れ戻すよ。
イスラエルで人気のあるダンスソングって聞いてただけで、その起源を教えられた記憶が無いから、それを学べたのは素晴らしいことさ。
他の文化が伝統的なユダヤ人の歌をどんな風に楽しんでいるかを見るってのは単純に嬉しいよな。
面白いことに、スティーブ・アオキは「ハバ」と呼ばれるハバ・ナギラのEDMバージョンを発表してるんだ。踊るには最適な曲だよ!
The Songstress Priestessめっちゃイケてる!
教育的で素敵なエピソードをありがとう・・・シャローム![じゃあね!]
King Eli途轍もなくグレートな動画だった。マジでぶっ飛んだぜ。
イスラエルからシャローム。[こんちわ]
Kyra Youngオーマイガッ、これは凄いわよー!!
ユダヤ人のフォークソングが日本のライフスタイルにスピンオフなんて、
見るのも聞くのも本当に楽しくて仕方ないわ!
すっごく良くできた動画ね。大好きよ!
dancin4yeshuaスーパービデオ。
私は1959年からマイム・マイムを踊っていますが、
この動画の内容の半分も知りませんでした。有り難う御座います。
Kingman Brewskiある日、日本人の教授がクラスでいきなりマイム・マイムを歌い始めた時は、
俺の心が宇宙まで吹き飛ばされたわ。
Fiona Stuartサンキューべりーマッチ。:)
これは私たちが日本に住んでいたとき、なぜか私の家族が「マイム・マイム」を体験したというミステリーを解明してくれました。 (笑)
Frostyflytrapこの曲にはなんと魅力的で深い歴史があることか。実に驚異的だ。
俺はネットミームで初めて聴いたのだけど、
あの歌詞はヘブライ語が起源だと知ってビックリしたよ。
ありがとう! 恐らく俺的にお気に入り動画オブジイヤーだわ。(゚∀゚)
SinisterSallyパロディウス!!!!俺がこの曲を知ったのは正にこれでだわ。
何てこったい、18分も頭を悩ませちまった。
「どこかで聴いたことがあるんだが何だったけ・・・???」
動画でお前がパロディウスに言及するまでずっと思い出せんかった。 (笑)
dancin4yeshua『屋根の上のバイオリン弾き』は日本で非常に人気があるだけでなく、
イスラエルや国際的なフォークダンスでも人気がありますよ。
Luca Kangaだって、日本にはユダヤ人の歴史があるからね。
天皇は自分にはユダヤ人のルーツがあると主張してるし。
יותם ליפץえーとですね・・・
私達はこの歌を仮庵祭り[Sukot]でしか歌いません。
Keeper1st似たような話なんだけどさ、アメリカの南北戦争の歌「ジョージア行進曲」を日本で魔改造されたのを聴いて仰天したよ。歌詞が全然違うんだよね。
それが「パイノパイノパイ」という大人気のフォークソングになってた。
日本人の誰もがそのメロディーを知ってるんだけど、それが
南北戦争中に生まれた曲だなんて完全に知らないんだ!
管理人も完全に知らんかった!(;^ω^)サーセン
てゆーか、『パイノパイノパイ』ていう曲名も初めて知ったよ。
東京節とも呼ばれてるみたいだね。
ちゃんと最初から最後まで聴いたのも今回が初めてですわ。
このメロディ自体、最初に聴いたのはロッテ「パイの実」のCMだったと思う。
へぇ、オリジナルは南北戦争の歌だったんだねえ。
そりゃ、日本に来てこんな呑気な歌に魔改造されてたら驚くわ。(笑)
ちなみに、もとの「
ジョージア行進曲」の歌詞はこんな感じ。
古き良きラッパを鳴らせ、兵士たちよ、北軍歌を歌おう。
活気ある歌声から世界が始まるのだ。
五万の強兵たちのように歌おう。そして我らはジョージアを行進した。
万歳!万歳!祝祭だ! 万歳!万歳!諸君を解放する旗だ!
さあアトランタから海まで合唱だ。そして我らはジョージアを行進した。
歓喜の音を聞き、黒人奴隷は叫んだ。兵站将校を見て、七面鳥は鳴いた。
サツマイモさえ地面から飛び出した。そして我らはジョージアを行進した。
万歳!万歳!祝祭だ! 万歳!万歳!諸君を解放する旗だ!
さあアトランタから海まで合唱だ。そして我らはジョージアを行進した。
サツマイモは飛び出さんでしょ。(笑)
なかなかオリジナルもパンチが効いてて愉快じゃないですか。
「ラメチャンタラ ギッチョンチョンでパイノパイノパイ」
うん、そうだね。日本はやり過ぎてるよね。
でも面白いからええじゃないか。ええじゃないか。
MBS「へぇ~のコトノハ」が動画の22:20~に出てましたね。
カットされまくってて美味しいところも消えてたんで貼っておきます。
「マイム マイム マイム マイム マイム
?????」
この歌詞の?の部分を忘れてるか、間違えている日本人は実に多い!
毎日放送のアナや社員たちもそんな感じでしたね。
そして、間違えてる人の多くは、マイムの後はこうだと記憶してる。
「レッセッセ」お題の動画をちゃんと観てくれた人はピンときましたね。
そうです。
あの超有名な漫画も間違えてしまっているんです。
動画でも使われていたその1ぺージをご覧ください。
ナッキーさん・・・(ノ∀`)
『生徒諸君』は子供の頃に夢中になって読みましたけど、
このシーンは結構ジーンときた記憶が。
それをオッサンになってからネタにするなんて夢にも思わんかったなぁ。
ちなみに、続編になる教師編の途中で管理人は離れてしまいましたが、
今は『生徒諸君! Kids』になってて驚くやら寂しいやら・・・
生徒諸君! Kids(1)(レビューで酷評が多いのも悲しいやらでもうね)
ともかく、歌詞はベサソンが正しいということでした。
レッセッセって一体どこから出て来たんだろうね。
何故ここまで多くの日本人が惑わされてしまったんだろう?
どうしても気になるんで、
捜査したところ犯人が見つかりました! O_o
これが、レッセッセの張本人だと思われます。
♪ サラスポンダ サラスポンダ
♪ サラスポンダ レッセッセ
あぁぁぁ、懐かしいぃぃいいい。
何十年ぶりだろこの歌を聴いたのは。
恐らく、このサラスポンダとマイムマイムがごっちゃになったんだね。
そして色んな悲劇が日本で生まれてしまったんだね。
あの単行本、今は修正されてるのかなぁ・・・
サラスポンダはオランダ民謡らしいのだけど、詳しい事が分からなかった。
レッセッセの意味も不明のままです。誰か知りませんか。|ω・`)チラ
さて、ぼちぼちこの辺で終わらせて頂きます。
お題の動画には、なぜ日本で『マイム・マイム』が普及されて行ったのかが詳しく紹介されていましたが、そこを掘り下げてる時間が無いので割愛。
興味のある方はwikiなどで調べてみて下さい。きっと楽しめるかと。
管理人は、驚いたり喜んだりしてるユダヤ人の反応で満足しちゃいました。
では、なぜか麻婆丼が食べたくなったのでこの辺で。ノシ
♪ まーいまーいまーいまーい うまいどんぶり!あのCMクセになるわー。
食べたことないんで本当に旨いかどうか知らないけど、
すでに豆腐も入ってるレトルトなんだねこれ。
管理人がよく食べてるのは自前で豆腐入れるタイプだから驚いた。
「ウマ娘」という言葉をネットでよく見かけるけど未だに正体を知らない。
艦これの時と同じ疎外感を味わってるナウ。
「よくわからないけれど異世界に転生~」は
1巻が無料になってたので。
なろう系も数が多すぎて何をチェックしていいか分からないよ・・・
◆
丸美屋 うまいどんぶり麻婆丼 210g ×5個◆
【Amazon.co.jp限定】『ウマ箱2』第1コーナー アニメ [Blu-ray]◆
よくわからないけれど異世界に転生していたようです(1) ※お知らせ現在、コメントを承認待ちにさせて頂いています。
記事とは全く関係ない第三者への誹謗中傷コメントによって過去記事が数件消去されてしまった為です。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解の程お願い致します。
- 関連記事
-